株式会社 環境装備エヌ・エス・イー

株式会社 環境装備エヌ・エス・イー

背景装飾

仕事の流れ

01着工
着工会議を開催します

物件を受注したら、工事管理者(現場代理人)を決定し、皆で技術的問題点やコスト低減案等について協議します。又、使用するメーカーやお願いする協力業者さんを選定します。

着工会議の写真
02施工準備

1.現場定例会議に出席します

施主、設計事務所・建設会社・サブコン(当社)にて問題点を解決するための打ち合わせを行います。(週一回程度行います)

現場定例会議の写真

2.打ち合わせで決定した内容を施工図にします

施工図は製品を作る基となるので非常に大切です。CADを使って作図します。

打ち合わせの写真

3.施工図を基に、メーカーや業者さんと打ち合わせ

打ち合わせた内容で資機材を発注します。

打ち合わせの写真

4.管理プロセス検査を実施します

現場に職人さんが乗り込む前に、自分の施工準備について会社に検査をしてもらいます。

管理プロセス検査の写真
03躯体工事
職人さんの「ウデ」の見せどころ

管やダクトを通す部分のコンクリートを仮枠であらかじめ抜いておきます。施工図を基に確実に取り付けていきます。職人さんに図面内容の説明や指示をします。

躯体工事の写真
04施工
現場定例会議の写真
1.資材搬入

使用する材料やあらかじめ工場で加工した資機材を搬入します。

現場定例会議の写真
2.取付作業

機器の据付や配管、ダクト等の取付を行います。

現場定例会議の写真
3.試験

配管等に漏れがないか水圧や空圧にて試験をします。

現場定例会議の写真
4.防露・保湿工事

管やダクトに結露しない様に防露工事を行います。又、流水音等の発生する恐れのある管には遮音工事も行います。

現場定例会議の写真
5.仕上げ工事

機器や器具を搬入し据付を行います。

05試運転調整
各設備の稼働状況を最終チェックします

空調や衛生設備の総合試運転、調整を行います。水量や温湿度は設計スペックを満足しているかな…。

試運転調整の写真
06完成
すべての工程を終え、お引き渡しします

工事・調整・検査などのすべての作業を終え、竣工書類を整えてお引渡しを行います。お客様とともに完成を確認し、次の運用段階へとつなげます。

完成の写真